求人情報
福利厚生・研修制度

ワーク・ライフバランスを大切にしています。

福祉のプロとして、私生活が充実してこそとして人生を充実させていく取り組みがたくさんあります。
●ライフの充実
どの事業所のどの職種も残業ゼロ!時短勤務もOKで、介護・育児との両立が可能です。幅広い世代の人が働きやすい理由の一つです。
 
●ワークの充実
福祉の仕事は、暮らしやすい社会づくりの実践。時には小学校などへ福祉出前授業などを行います。仕事の広がりや可能性の大きさが実感できます。
職員の声
「『残業ゼロ』ってほんと〜?」と思われるかもしれませんが、光友会は本当に残業がほぼありません!(ちょっと相談したくて自主的に残ったりはしますが。)みんな残業しないので、雰囲気も帰りやすいです。終業後は、遊びや飲み会に直行しています(笑)。仕事以外で同僚とコミュニケーションをとる機会も増えるので、仕事もよりスムーズに!とっても良いですよ◎

自分らしい将来の見通しを立てるキャリアパス制度

・いろいろな職種を経験したい! 
・いつかは相談員になりたい!
・1つの職種を極めていきたい!
・マネジメントに興味がある!
 
年に2回、必ず面接を行って、公平な評価のもとで、お一人お一人の今後の進みたい道を一緒に見つけて行く制度があります。
職員の声
年2回の人事考課で今後のことをしっかりと相談できますし、そもそも普段からみんな仲が良いのでなんでも相談できます。「しいの実学園」では、園長先生も保育が大好き!一生懸命現場のことを考えてくださるので「ついて行くぞ!」という気持ちになります。

資格取得を応援する制度があります。

新たに資格を取得したい人を応援する「資格取得褒賞制度」があります。
過去3年間で新たに資格を取得した人は45人!
 
●取り組みの例
2019年度は、精神保健福祉士(1人)、介護福祉士(5人)、保育士(1人)、公認心理士(1人)、第2種衛生管理者(1人)、介護支援専門員(1人)、同行援護従事者養成研修(1人)、移動支援従事者養成研修(1人)、行動援護従事者養成研修(1人)
その他独自の法定外福利厚生
・慶弔見舞等
・傷病見舞
・結婚祝金
・出産祝金
・リフレッシュ休暇
・共済グループ交流

光友会共済会って?

線
任意の職員団体です。慶弔費のほか、4月、12月の全体懇親会や職員間交流を図 るグループ単位での旅行などを行う独自の福利厚生を行っています。主に以下の 活動を行っています。
項目 概要 備考
全体懇談会 4月、12月に開催
共済会研修旅行 1万円/一人 部署間交流を目的とした、10人程度のグループ単位での研修活動。研修といっても、食事、演劇、野球観戦、などです。
その他、慶弔費
職員の声
事業所の垣根を超えた共済グループ交流、いつも楽しみにしています。年2回の「全体懇談会」は、新年度の会と忘年会。グループ全体で盛り上がります。 また、少人数グループに分かれての「共済会研修旅行」では、食事会と野球観戦に行きました。予算が潤沢なので、かなり美味しいものをお腹いっぱいにいただけますよ!企画は大変ですが、おしゃべりも弾んで絆が深まりました。